- メモリーメーカーって購入した方がいいの?
- フォトパスとメモリーメーカーって何が違う?
- メモリーメーカーの使い方が知りたい!
フロリダディズニーには(WDW)のフォトパスの写真がダウンロードし放題のメモリーメーカーがあります。本記事ではサービスの内容や料金、私自身の体験談、どんな人におすすめかなど詳しく紹介します!メモリーメーカーを購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください!
日本のディズニーでも「写真を撮るのが大好き」という人にはメモリーメーカーはとてもおすすめです!
フロリダディズニー(WDW)のメモリーメーカーとは
WDWのメモリーメーカーは、フォトパスで撮影した写真がダウンロードし放題になるサービスです。
WDWのフォトパスとは
フォトパスとは、WDWのエリア内で写真や動画を撮影してもらえるサービスです。ただ撮影をするだけではなく、ディズニーならではの魔法のかかった様々な写真撮影を楽しめます。フォトパスを撮影してもらえる場所の例は以下のとおりです。
- パーク内に100箇所以上あるフォトスポット
- キャラクターグリーティング
- 一部のアトラクション乗車中のライドフォト
フォトパスについては下記の記事で詳しく解説しているので、「フォトパスって何?」という方は先に下記の記事をご確認ください。
メモリーメーカーの種類と料金
メモリーメーカーは以下の3種類あります。
プラン名 | 内容 | 価格 |
---|---|---|
メモリーメーカー1Day | 1日分の写真や動画をダウンロード | 75ドル |
メモリーメーカー | 30日間ダウンロードし放題 | 210ドル |
メモリーメーカー(事前購入) | 3日前までの購入でお得 | 185ドル |
メモリーメーカーは3日前までの購入で25ドル安くなるため、購入したい人は事前購入をしましょう。写真1枚のみを購入する場合は16.95ドルなので、10枚以上ダウンロードする場合はメモリーメーカーを購入するのがお得です。パークインするのが2日以下の人はメモリーメーカー1Dayの方が安くなります。
有効期限は購入した日からではなく、最初の写真をダウンロードしてメモリーメーカーをアクティベート(有効化)した日から計算されます。
事前購入価格で購入すると、購入から3日以内の写真のダウンロードはできないので注意してください
フロリダディズニー(WDW)のメモリーメーカーの買い方
メモリーメーカーは以下の手順で購入できます。アプリでは25ドル引きの事前購入価格のメモリーメーカー購入ができません。そのため、WEB版での購入手順を解説します。


メモリーメーカーは公式サイトでチケットやホテルを予約するときにセットで購入もできます。しかし、セット購入の場合は、メモリーメーカー(事前購入)のタイプしか選択ができません。入園3日前以内にチケットを購入する場合は上記の手順で210ドルのメモリーメーカーを購入してください。
フロリダディズニー(WDW)のメモリーメーカーの使い方・ダウンロード方法
写真の撮影からダウンロードまでの手順は以下のとおりです。
- WDWエリア内でフォトパスの写真撮影
- 写真を紐づけ
- 撮影した写真の確認
- 撮影した写真をダウンロード
WDWエリア内でフォトパスの写真撮影
WDWのエリア内にはいろんなところにフォトパスのカメラマンがいます。シンデレラ城やデザインの凝ったアトラクションの建築の前など、写真を撮りたくなるようなスポットには大抵カメラマンがいます。カメラマンを見つけたら、列に並んで写真を撮影してもらいましょう。
フォトパスの撮影場所はアプリで調べられます。下記の記事で調べ方を解説しています。
マジックバンド or モバイルで写真を紐づけ
撮影が完了したら、カメラマンさんが持っている機器にマジックバンドやマジックモバイルパスをスキャンすると写真が連携されます。アトラクションのライドフォトの場合は、マジックバンドをつけていると自動で連携されます。スマホでも連携は可能ですが、下記の対応が必要です。
- iOSデバイス
-
- My Disney Experienceアプリにサインイン
- アプリのBluetoothの権限をONにする
- デバイスをアトラクションに持ち込む(ロッカーに入れてしまうと連携されません)
- Andoroidデバイス
-
- My Disney Experienceアプリにサインイン
- アプリの位置情報をONにする
- 省電力モードをオフにする
- デバイスをアトラクションに持ち込む(ロッカーに入れてしまうと連携されません)
※スマートウォッチは対応不可
マジックバンドについては下記の記事で詳しく解説しています。
「Your Family & Friends List」を作成していれば、メンバーの1人が連携した写真や動画をメンバー全員が閲覧・購入が可能です。
撮影した写真の確認
連携した写真はアプリやWEBのMy Disney Experience上で確認できます。メモリーメーカーを有効化(アクティベート)していない場合は、透かしが入った状態で写真の一覧が表示されます。連携後写真が表示されるまでに数分〜数時間程度かかることもあります。写真をみてからメモリーメーカーを購入するか決めることも可能です。
- WEB:My Disney Experience>My Photos
- アプリ:右下の三本線>下にスクロール>Photo Gallery




撮影した写真のダウンロード方法
写真を一枚選択し、ダウンロードに進むとメモリーメーカーをアクティベート(有効化)するかの確認が出ます。アクティベートが完了すると、すべての写真を透かしなしの状態で確認できるようになります。メモリーメーカーをアクティベートした後、写真や動画をダウンロード有効期限は30日間です。
アプリでは1枚ずつのダウンロードしかできませんが、WEB版では一括ダウンロードも可能です。写真を1枚選択すると「Select all visible media」のチェックボックスが表示され、一括ダウンロードができます。
WDWのメモリーメーカーはいらない?買うべき人の特徴
メモリーメーカーは決して安いものではありません。実際、私はメモリーメーカーは購入しませんでした。私がメモリーメーカーを購入しなかった理由とメモリーメーカーがおすすめの人について解説します。
体験談┃私がメモリーメーカーを購入しなかった理由
私がメモリーメーカーを購入しなかった理由は以下のとおりです。
- ライトニングレーン・マルチパスを購入すれば、アトラクションのライドフォトは無料でダウンロードができる
- 普段からあまり写真を撮らないので、写真にコストをかけるのに抵抗があった
- WDWでやりたいことがたくさんあるので、フォトパスの撮影に並ぶ時間は割けないと思った
WDW旅行に掛けられる時間も予算も限りがあったので、優先順位を考えたときに、メモリーメーカーは購入しない決断をしました。ライトニングレーン・マルチパスを購入すると、ライドフォトは無料でついてくる点もメモリーメーカーを購入しない大きな後押しになりました。
ライトニングレーン・マルチパスの特典については下記の記事で解説しています。
体験談┃メモリーメーカーを購入しなくて正解だった?
今回の旅行(初めてのWDW旅行)ではメモリーメーカーを買わなくて正解だったと思っています。キャラクターグリーティングはキャストさんに頼めばスマホでも撮影してくれましたし、フォトスポットでも自分たちでお互いを撮影したり、自撮りをしたりで十分でした。


フォトパスの撮影場所はたしかにとても良いスポットですし、撮影してもらいたいなーと思うこともありました。しかし、平日でも各スポット3〜5人ほどは人が並んでいます。時間がいくらあっても足りないWDW旅行でフォトパスの列に並ぶのはもったいない気がしたので、私たちは購入しなくてよかったと思いました。
ただし、次回WDW旅行に行く機会があればメモリーメーカーを購入したいです!今回の旅行でアトラクションやショーは一通り楽しんだので、次回はフォトパスの活用をしてみたいです。特に「Super Zoom Magic Shots」や「Tiny World Magic Shots」は自分たちでは撮れないので、ディズニーらしい撮影を楽しみたいと思います。
「Super Zoom Magic Shots」や「Tiny World Magic Shots」などのフォトパスならではの撮影については以下の記事で詳しく解説しています。
メモリーメーカーが向いている人・おすすめなケース
メモリーメーカーの購入をおすすめする人の特徴は以下のとおりです。
- 普段から写真を撮られるのが好きな人
- 日本のディズニーでもアトラクションより写真派の人
- 数回目のWDW旅行で今までと違う楽しみ方をしたい人
- ディズニーならではの魔法のかかった写真を楽しみたい人
フォトパスを活用したいと決めている方は事前購入が25ドルお得なので、3日前までの購入をおすすめします。
WDWの思い出を残したいならメモリーメーカーは検討の価値あり!
WDWにはフォトパスという写真や動画を撮影してもらえるサービスがあります。メモリーメーカーを購入すると、フォトパスで撮った写真や動画をダウンロードし放題になります。フォトパスの写真を10枚以上ダウンロードしたい人にはメモリーメーカーの購入がお得です。
せっかくWDWまで行くなら、思い出の写真をたくさん撮ってもらいたい!という人はぜひメモリーメーカーの購入を検討してみてください。WDW旅行を検討している方に向けて、お得な予約方法を下記の記事で解説しているので、合わせてご確認ください!
HOTELONAPP:アプリでの初回予約がホテルの場合に5%OFF(上限なし)
BETTERONAPP2:アプリでの初回予約時に5%OFF(上限10ドル)
※併用不可